2008年2月8日金曜日

第116回日本商工会議所簿記検定2級

1

有形固定資産の減価償却で車両運搬具の生産高比例法という珍しいが、しかし要償却額の計算で間違えやすい論点ともいえる。2.では売買目的有価証券の売却で日割計算の端数利息の計算が必要な問題が出題された。日割計算は基本だけにこれは仕方あるまい。支店間取引の本店集中計算制度が3.で出題されたがこれも基本問題のうちだろう。仕訳問題対策というよりも第3問対策の範疇で十分対応できる。会社法制度では初めての決算振替で当期純損失を繰越利益剰余金に振り返る決算振替仕訳。5.は未渡小切手の典型論点。ただし広告宣伝費の未渡小切手の論点が多かったのに対して今回は消耗品費だったのが印象的だ。

2

特殊仕訳帳(当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳)と普通仕訳帳の期中取引と試算表の前期末残高により、試算表の月中取引高欄と1月末残高欄を完成させる問題。一部当座取引が2箇所あるほかは売上帳の特別欄の条件がちょっと日本語として理解しにくかったのを除いては普通の問題だと思う。一部当座取引や特殊仕訳帳の帳簿組織体系を理解するのにはかなりの良問で、だいたいデータを集計して解答するまでに10分が目安になるだろうか。普通仕訳帳に期首再振替仕訳の論点があるほか小口現金の払い出しと補給、さらについに2級で出題された実務指針どおりの手形の割引と保証債務費用と保証債務の論点。二次的責任という言葉で説明されるが資産負債アプローチとしては、新たな金融負債の発生と理解すべきだろう(手形が不渡りになる確率を合理的に予測してその発生の可能性に応じて保証債務を金融負債として計上するという意味で)。株式会社会計の出題なのでいつかは出題されると思っていたが、帳簿組織で出題してくるあたりがまた良問といえるだろう。ただし個人商店で統計学的な金融負債の発生の認識までやるとは思えず、やはり2級と1級の出題範囲になるだろうか。ただそれを言い出すと個人商店で保有目的別に有価証券を分類するということ自体がありえず、3級で売買目的有価証券勘定が出題されているのにも違和感はあるのだが…。

3

 定番ともいえる精算表の作成。やや時間がかかる問題だが第2問と比較するとやはり第3問の精算表の作成から先に解くほうがベターかもしれない。精算表の作成(当座預金勘定残高の修正・貸倒引当金の見積もり・売買目的有価証券の評価・満期保有目的債券の評価・期末商品の評価・減価償却・株式交付費の償却・社債の償却原価法・見越し・繰り延べ)。当座預金勘定の修正については、未取立小切手の論点が出た。さらに償却原価法について取得した側の満期保有目的債券と発行した側の社債の両方が同時に出題され、新会計基準施行のもとではコントラストを配慮したいい決算整理事項の問題ともいえる。株式交付費についてはかなり易しい問題だが今後は月割償却の問題も当然出題されると思うっておくべきだろう。期末商品の評価については時価が原価を上回るという想定外の出題にやや驚き。ただし棚卸資産会計基準が強制適用される200841日以後は正味売却価額が原価を上回るケースについても想定の範囲内においておくべきだろう。「ちょっと難しめ」ではあるが、けっして「むちゃくちゃ難しい」という感じの精算表ではない。むしろ地道な努力が報われるタイプの良問だと思われる。

4

 異常に易しい部門別配賦表の作成の問題とその仕訳の問題。さすがにこれは得点源にするべき問題だろう。実際個別原価計算で部門別配賦表の作成なので特に悩むようなこともない。仕訳問題も補助部門から製造部門に原価配分するという原価フローの流れがわかっていれば、さして時間もかからずに解答できると思われる。

5

 これも易しい標準原価計算の問題。ただしいわゆる通常の標準原価計算の出題方式とは異なるタイプだが日本語読解力さえあればむしろ通常の出題パターンよりもはるかに易しい問題。全体的にこの116回の2級は工業簿記でしっかり40点を獲得して仕訳問題で8割、残りを第2問と第3問で取れる限りとる…という戦略が一番正しいようだ。解き方としては第1問→第4問→第5問→第3問→第2問だろうか。

0 件のコメント: