2008年8月11日月曜日

副産物

 原価計算基準28で副産物の処理などについて規定されている。個別原価計算にて副産物が発生する可能性は極めて低く、やはり継続指図書にて製造する総合原価計算に多い副産物という位置づけになるだろう。仕損品のように「失敗した製品」ではなく、かといって経営目的にかなう主産物でもないという副産物。「天麩羅」を作ろうとして必然的に発生する「天かす」のようなものと考えるのが妥当だろう。原価計算基準でも「副産物とは、主産物の製造過程から必然的に派生する物品」という定義をしている。原則的な処理は「主産物の総合原価から控除」だが、「(副産物を)売却して得た収入を原価計算外の収益とする」例外的な処理方法も認められている。作業くずや仕損品などの処理も基本的にはこの原価計算基準28の規定が準用されるので、実はこの副産物に関する原価計算基準28の意義は結構重たい。ただし実際に計算問題などで出題される場合に、副産物の発生が期末仕掛品の進捗度のさらに後の工程の場合には、原価計算基準の規定どおり総合原価から控除するべきだが、もし期末仕掛品よりも前の工程で副産物が発生した場合には、当月製造費用から副産物の評価額を控除するのが妥当ということになるだろう。
 総合原価計算の応用問題として、副産物をからめると、たとえば組別総合原価計算や等級別総合原価計算などと副産物、連産品と副産物(この組み合わせはよく見る)などが考えられる。実務的な重要性はあまり高くないと思われるが、受験簿記としてみると非常に美味しい論点なのかもしれない。原価計算基準では「発生」ではなく「派生」という言葉を使用しているが、これはこれでかなり深い内容を含むと考えられる。ただし深入りするよりも計算問題を解くほうが重要だろう。

0 件のコメント: